社会福祉課内にある生活相談支援センターにて書類を提出しました

先月2月27日、市役所内にある生活支援センターにお邪魔しておりまして、社会福祉課の課長をされている方へ届けられる書類を提出させて頂きました。

この書類が課長さんの手元へ届けられると思うとどきどきします…

こう書くと、「いったい、どんな書類を⁉︎「」と思われるかもしれませんが、照会文です。

とは言え、

・実際に生活保護を受けている引きこもりの人がこの町にいらっしゃるのか
・生活保護申請に必要な書類の詳細
・病院でカウンセリング(自費)を受けた場合、医療扶助に適用されるのか
・親が亡くなり引きこもりの人だけが遺された場合、遺族としてするべき手続きのサポートをして頂けるかどうか

という内容で、これらは、多くの引きこもりの方が気にしているであろう事かと思います。

なので、回答を頂きましたら、情報を共有しようと考えています。

何事も分からないと不安になりませんか?
不安が更にあなたを苦しめないように、共有出来る事はどんどん情報共有して行く。
おうちやのポリシーの一つです。



さて、こちらの生活支援センターは今回が初めましてだったので、個人的には失礼が無かったかも気になることろです。

初めましてのご挨拶は毎回少し緊張します。

駆け出しで認知度もまだまだ低い当カウンセリングルームですが、ちゃんと対応して頂けるのか?

なんて思ってしまったりもします。

それは恐らく、組織にいた頃、「弱小組織なんてあしらっとけ!」というおじ様方を見てきたからでしょうね…

生活支援センターの方、普通に対応して下さったので多分失礼は無かったのではないかと…(そうであってほしい!)

きっと大丈夫、世の中は、嫌な人ばかりではないんだから。

提出書類の行方がどうなるのか楽しみでもあります。


こんなかんじでおうちやは活動しております。

皆様、温かくお見守り頂けましたら有り難いです。

それでは!

記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)